iPhone 16 Proに機種変!

2年半ぶりにiPhone 13をiPhone 16 Proに機種変更。3世代の進化です。

液晶画面は6.1インチから6.3インチへサイズアップしたけど、それほど大きくなった感はなく、重さも気にならない。

個人的にうれしかったのが付属のUSBケーブル。両端のコネクタはUSB-Cとなり、ケーブルの外被はメッシュに変わっています。使用期間が長くなるほど、ケーブルがボロボロになる傾向があったので、この変更はうれしいですね。

これまで使っていたiPhone 13ですが、今年の2月に機種変するタイミングだったのですが、ちょっとうっかりしていてそれに気づいたのが5月頃。その際iPhone 15に変更するよりも今回のタイミングで新機種にしたほうがよいと思い、今月に至りました。

どのように機種変したかというと、きっかけは先週金曜日に届いたショップからのショートメール。先週金曜日はiPhone 16の発売日で、テレビのニュースでも取り上げられ、「そうだ、機種変しなきゃ!」と思い、すぐに翌日のショップを予約。とりあえずiPhone 16(無印)を取り置きしてもらいました。

予約時間にショップへ行き、まずはiPhone 16(無印)とProの料金確認。2年半ぶりで円安も重なって、毎月の支払いは高くなった感じですね。

1年目の月額2年目以降の月額
iPhone 160円4,000円
iPhone 16 Pro4,000円4,000円
※各月額はざっくりです。

1年目の4,000円/月の有無が基本的な差でした(まあざっくりですが)。これくらいの差額であれば思い切ってiPhone 16 Proでもいいかなと思い、店員さんに在庫を確認するとデザートチタニウムが1台あったので、即決しちゃいました。

iPhone 16 Proはボタンの配置が変更され、慣れるまでは少し戸惑いそうです。日本語に対応したAI機能、早く使ってみたいですね。

Login rebuilderをアップデート、しくった。。。

一昨日から昨日にかけてプラグイン「Login rebuilder」をアップデートし、バージョンが2.8.5になりました。不具合の修正を一度で済ませることができず、申し訳ない感じです。

不具合の原因は、5年前にホスト名の取得を$_SERVER[‘SERVER_NAME’]から$_SERVER[‘HOST_NAME’]へ変更したところまで遡る。この時はサーバー環境によって$_SERVER[‘SERVER_NAME’]が参照できないことが理由だったわけだが、今回は一部のサーバー環境で$_SERVER[‘HOST_NAME’]が参照できないことがあり、それに対し安易な対応してしまったのが大きなミスだった。

もう1つはnamespace。他のプラグインから順次namespaceを使用するように変更しており、Login rebuilderにも適用していた。これだけのためにLogin rebuilderをアップデートするわけにもいかず、他の更新と合わせてアップデートしようと考えていました。そんな感じで、namespaceを適用した後は十分な動作検証ができておらず、今回の初回アップデートで設定ページが何も表示されなくなってしまいました。

昨日はこんな感じの不具合に対してアップデートを繰り返してしまい、この2日間で2.8.3、2.8.4、2.8.5へ。安易な対応と確認不足を深く反省。同じことを繰り返さないように注意しないと。

画像を回転できるようにした!

画像に対してフィルター効果をつけるボタンを実装後、ふと画像を回転(傾ける)ことはできないかと思い、試してみたらできてしまった。

AnglePickerControlコンポーネントの角度インジケーターを大きくし、ドラッグ時にPopoverコンポーネントの外に出にくくし、テキストフィールドでは下キーで0から359へ、上キーで359から0へと切り替わるようにしました。

また上部と下部のマージンを自動的に補正するようにしました。こちらは最終的にレスポンシブ対応を考慮しインラインのstyle要素を追加するかたちに落ち着いた感じに。

さて、画像を回転させた際にマージン補正をしない場合、画像の上下の要素との重なりが、ブロックエディターと記事表示時とで差異が生じるので、z-indexあたりを調整しないといけないっぽい。

プラグインをリメイク

JavaScriptでゴリコリ書いていたブロックエディター向けのプラグインを基本部分をJSXで書き換えてリメイクしました。機能面では現行の機能を踏襲しつつ一部機能を拡張した感じです。

マーカー

従来はテキストを選択してボタンでクリックすることで、蛍光ピンクで細目の下線を引いた感じだったのですが、最新版ではマーカーの色と線の太さを選択できるようにしました。

マーカーボタンをクリックすると、ポップオーバーのパネルが表示され、そこでマーカーの色と太さを選択。色は6色、太さは9段階とし、従来に比べてだいぶ自給度が増しました。

グレースケール効果

画像ブロック向けにグレースケール化するボタンについては、グレースケールだけでなくほかの効果を付与できるようにしました。

ボタンをクリックすると画像の右側にポップオーバーでパネルを表示し、「グレースケール」「セピア」「コントラスト」「明るさ」「ぼかし」の効果をそれぞれ適用します。

今できる範囲でちょっと機能強化できてよかったです。Popoverコンポーネントとちょっとなかよくなりましたね。

readme.txtのStable tagがチェックされるようになった!

公式ディレクトリにプラグインをいくつか公開しているのですが、最近readme.txtの「Stable tag」に記述されたバージョンがリポジトリの「tags」内に存在しない場合、コントリビューターに対してエラーを表示するようになっていました。今回WordPress 6.6のリリースに合わせてプラグインのreadme.txtの「Tested up to」を更新した際に気がつきました。。。

公開中のプラグインの「tags」内はこれまで空っぽだったので、順番に用意して行くことに。現状、公式ディレクトリへプラグインをアップロードする場合、Windows環境で「TortoiseSVN」を使用しているのですが、さっぱり方法がわからないので、チョロっと検索してみた。

「tags」を登録する方法はシンプルだった。プルダウンメニューを開き、「TortoiseSVN」-「Branch/tag…」を選択。「To path」欄のプラグインのURLの後に「/tags/(安定版のバージョン番号)」を追加し、「Create copy in the repository from」は「HEAD revision in the repository」を選択して、「OK」ボタンをクリックする。これだけでよかったのか。。。

数分後、プラグイン紹介ページをリロードすると、エラー表示はなくなっていました。この調子で、他のプラグインも更新していきます。

新しければいいってもんじゃないらしい……

今週はWordPress 6.6 Beta1、6.5.4が公開されました。手持ちの2サイトは順次6.5.4へ、開発環境もとりあえずは6.5.4へアップデートしました。

そんなこんなで気分一新し、新しいブロックでも作ってみようかと思い、「create-block」で新しいプラグインを作成。

このコマンドは、wp-content/pluginsディレクトリで実行するのが正解なわけだが、先にプラグインのディレクトリを作ってその中で実行しちゃいがち(その度にやり直してる)。

とりあえずプラグインのディレクトリへ移ってビルド。

プラグインを有効化し投稿編集画面を開いてみたが、作ったブロックが表示されない。なんで!?

投稿編集画面のHTMLソースを見ると、cssファイルはロードされているけど、jsファイルが見当たらない。思いついたことは試してみたが原因がさっぱりわからず昨晩は寝てしまった。

夜があけてXを眺めていると、「浜野さん」のポストを発見!

wordpress/scriptsがv28.0からReactの新しいJSXトランスフォームを使用するようになったのですが、これはWordPress6.5以下では動作しないので、ブロック開発でscriptsを使用していてWordPress6.5以下もサポートする場合は、scriptsのv27.9以下を使う必要があります

https://x.com/tetsuaki_hamano/

ということで、プラグインディレクトリのpackage.jsonを確認。確かに、「^28.0.0」になっていた。

  "devDependencies": {
    "@wordpress/scripts": "^28.0.0"
  }

「^28.0.0」を「^27.9.0」に書き換えて保存。wordpress/scriptsを再インストールして、もう一度ビルド。

投稿編集画面を開き直すと、無事ブロックが表示されました。


本件はWordPress 6.6 Beta1が公開され、それに合わせてwordpress/scriptsもアップデート。このタイミングで新しいブロック(プラグイン)を作成したことにより、生じたのでしょう。これからは、wordpress/scriptsのバージョンに注意しないといけませんね。

Windowsでtouch

ファイルのタイムスタンプを変更したくなった際、Windows環境でもLinux環境と同じようにtouchコマンドが使いたいと思うことがある。PowerShellでタイムスタンプを変更する場合は次のようなコマンド(スクリプト?)が使えるようだが、ちょっと長い感じ。

このことを検索している過程で、Visual Studio CodeでGithubと連携する際にインストールした「Git for Windows」には「bash」が同梱されており、このbashならtouchコマンドが普通に使えることを知った。

これで問題解決かと思ったのですが、このbashにはひと手間が必要で、インストールしたままだと日本語のファイル名が文字化けしてしまいます。

この問題の解決方法を検索したところ、ユーザーのホームディレクトリ(C:\Users\〇〇〇〇)に.bashrcファイルを作成し、その中に次のような内容を記述するといいらしい。

上記を保存し、bashを再度実行。lsコマンドの結果は次のように変わった。

.bashrcファイルの内容は、本来.bash_profileファイルに記載する内容として紹介するサイトを参考にしたものです。.bash_profileファイルを使用する場合は、bashの起動時のパラメータに「-l」を指定する必要があるため、ここでは.bashrcファイルに適用しました。

実際にtouchコマンドを使ってみます。

touchコマンド後、更新日時が変わっていますね。

さて、bash内ではフルパスの指定時に「/c」のようにドライブレターを先頭に指定する必要があるので、これには慣れが必要かもですね。

「WordPress Contributor Meetup Tokyo @新宿」に行ってきた

この週末に「さくらインターネット」さんで開催された「WordPress Contributor Meetup Tokyo @新宿」に参加しました。久しくWordCampなどのイベントには参加していなかったので、ちょっと失敗でもありました。

私自身は、いくつかプラグインを公開していて、ときどき日本語翻訳を提案したり、不具合を発見した際はtracにポストしたりしています。この種のイベントは初参加ではありますが、それなりにコントリビュートしているのかと思っております。

今回のイベントに参加した目的ははっきりとは定めてはおらず、浜野さん、立花さんと少し話す機会があればいいなくらいでした。会場でお二方に会い、お話できたので、目的は十分に達成できてしまいました。参加されていた方々を見てみると、約1/3は初参加。ざっと見た限りMacbook Air/Proの利用者が多かったのですが、浜野さんがDellのノートPCを使っていたのがちょっと驚きです。

どんなイベントになるのかわかっていなかったのですが、トータルではかなり「もくもく」な感じでした。やんわりと翻訳、Core関連、Gutenberg関連のグループに別れ、淡々と手を動かします。翻訳グループのお着物の方、印象強めでした。

私の場合.orgのアカウントはあるのですが、Slackに参加していなかったのでまずはSlackに参加するところから。続いて、浜野さんに勧められて.orgアカウントとGithub連携を行い、ようやくスタート位置にたった感じ。いつかはGutenbergの開発環境を構築したいと思っていたのですが、このタイミングでやりかけてハマッてしまうことは避けたたっかので、今回は見送りに(ゴールデンウイークくらいをめどに、それまでは情報収集な方向で)。

感覚として、WordPressの「コントリビュート」はそんなに身構える必要はなく、気になることがあったらどんどんトライしていいと思っています。もちろんCoreやGutenberg関連のプログラム的な内容についてはできる範囲で検証することが前提です。あと「提案」はしばしば持久戦になります。提案者がすっかり忘れたころに反映されることもあったりするので、ちょっと寛容な気持ちが必要かもしれません。

会場(ドリンクも)をご提供していただいた「さくらインターネット」さん、あらためて感謝いたします。次回参加するまでにはGutenbergの開発環境を構築しておかないとですね。

WordPress 6.5無事リリース!

WordPress 6.5が予定より1週間遅れでリリースされました。今回はベータテスト時のバグ報告したこともあり、コントリビューターリストに名前が載ってます。

6.5では、プラグインの依存関係が指定可能になったり、翻訳ファイルのPHP化による高速化対応など、ブロックエディター関連以外にも機能強化されています。翻訳ファイルのPHP化は標準では実施されておらず、サイト管理者がwp cliやほかの対応ツールを利用することになり、後で試してみたいものです。

1つ申請中のプラグインはチェック待ちなので、そろそろ公開に向けて進んでほしいものです。

段落ブロックに計算支援を実装した

Autocompleteフィルターを使い段落ブロックで簡単な計算ができるようにしてみた。

「=」をトリガーにし、それに続く式を計算して、答えのみか、式と答えの組み合わせを選択する感じ。四則演算を対応した後でべき乗に対応した際、優先度を考慮しわすれてちょいはまり。定数としてはpi(π)とphi(φ)をサポートしてみました。

今回の対応でAutocompleteフィルターを利用したものを4種類。アイデアしだいでいろいろ実装できるのが楽しいフィルターですね。